今年もあとわずか
今年もあと数日を残すのみとなりました
仕事も終わり毎日大掃除です
日頃できない掃除をやっています
毎年思うのですが、この寒い時期に水をさわるのはつらいね
でもけじめとしてやはり年末は一度整理したものです
今年の仕事と生活を振り返り、来年に持ち越さないこと
きれいな環境で新年を迎えたいものです
皆様もあと一息、頑張ってください
あといくつ寝るとお正月・・・・♪
来年はもっといい年にしたいですね!!!
« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »
今年もあと数日を残すのみとなりました
仕事も終わり毎日大掃除です
日頃できない掃除をやっています
毎年思うのですが、この寒い時期に水をさわるのはつらいね
でもけじめとしてやはり年末は一度整理したものです
今年の仕事と生活を振り返り、来年に持ち越さないこと
きれいな環境で新年を迎えたいものです
皆様もあと一息、頑張ってください
あといくつ寝るとお正月・・・・♪
来年はもっといい年にしたいですね!!!
今年もクリスマスの時期になってきた
毎年あっという間に一年が過ぎる・・・・と感じるのは年をとった証拠か・・・
しょうがないなと思いつつ、街の喧騒を見てしまう
もう年末か、もうクリスマスか・・・・
今年も頑張ったなと感じられる一年になったかを振り返る
世の中不況という文字が飛び交っており、新卒者の就職もままならぬような毎日である
本当に生きることに努力を必要とする時代である
しかし考えてみればこれが当たり前
生きることは大変なはず
そうやって日本人は行きぬいてきたはず
緊張感のある生活をしようではないか
それが生きるということかもしれない!
頑張ろう!!
持続可能な社会の継承のため、社会的課題や経済動向に適応した技術としてライフサイクルエンジニアリングが注目されている。
1.設備導入時の信頼性、環境配慮、省力化、省ランニングコストの追求
2.運用時の保全計画、効率的運用管理、省エネ、省コストの追求
3.老朽化進行時の改修、延命化の追求
4.設備更新時の計画、リユース・リサイクルの追求等々
これらは設備投資の効率化、総コスト追求と言ったコストに換算できるものと、地球温暖化対策、廃棄物対策といった社会貢献にかかわるものの全てのことを考えて追求されている。
今後の工場の設備企画はこのような事を考えて検討する必要がある。
あかつきが金星の軌道投入に失敗
エンジン噴射時に何かに当たったのではないかとのこと
もしや金星人が攻撃してきたか?
なかなか難しいものである
6年後の再挑戦に期待したい
かなり先であるが・・・
日産と三菱が電気自動車の充電施設の相互利用に踏み切るという
結構なことである
まずはEVの数を増やすこと
それにより電池の値段を下げること
それにより価格競争力を強化し、日本の力を確保すること
最近は半導体とおなじように韓国勢が力をつけてきており、日本の力が相対的に弱くなってきているという
先行利益がなかなか取れない
国を挙げて頑張ってっほしい
攻めの姿勢で行かないと、守りになっては生きていけない!
新幹線が青森まで開通したとかでニュースは持ちきりであるが、いつまでもつやら・・・
高いお金をかけて、夢であったのは分かるが、採算が取れるのか?
せいぜい東京から盛岡程度までしかビジネス客は乗らないのでは?
ビジネスのみではないだろうが、ビジネスに使われなければ乗客は盆と正月のみ・・・
さらに北海道間で伸ばす予定とのこと
いい加減にやめたらどうだろう
そのような民主党ではなかったのか?
故郷は遠くにありて思うもの・・・
夜行列車で行く青森はしみじみとする気がするが・・・
日本の造船界はかつては世界一を誇ったが、長い間の厳しい構造不況を乗り越えて、今はよくなった・・・とはなかない言えないようである。
何せ為替の関係、人件費の高騰等でコスト競争力に劣ることがその原因である
一時はLNG船など優秀な溶接技術で差をつけていたがそれもなし
今は燃費の向上で差をつけているようだ。
各社平均30%の燃費向上であり、韓国等に差を付けているが、それも2年もあれば追いつかれそうである。
さてさていかにして生き残るか・・・・それが問題だ!
厳しい毎日である!!
最近のコメント