銀行のトップのことを頭取と呼ぶが、これは音頭をとる人、音頭取りに由来しているという。
集団の長を意味しており、日本に初めて銀行制度が誕生した明治二年に採用されたのだそうである。当時は為替会社と呼ばれていたので、社長でもよさそうであるが、この時から頭取と呼ばれているそうである。
名前にはその由来があり、なかなか重いものである。
社長より頭取のほうが、重い思いが感じられそうである。
そういえばお客様企業の社員の方に永長(ながおさ)さんという女性がいる。今は結婚され名前が変わられたが、非常に良い名前である。
一つ一つの名前に込められた先人の思いを感じられる・・・・
« 急増する40代うつ |
トップページ
| 今年もそろそろ終わりますね »
最近のコメント